賃貸物件でトラブルが起きたらどうする?解決のコツや対策方法をご紹介
賃貸物件では、設備の使用に関するトラブルやほかの入居者とのトラブルなどが発生する可能性があります。
そのようなトラブルを解決するためには、自力で解決しようとせずに然るべきところに問い合わせをすることが大切です。
そこで今回は、賃貸物件でのトラブルにおける問い合わせ先や解決のコツ、トラブルの対策方法についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件におけるトラブルの問い合わせ先
賃貸物件でトラブルが発生したとき、自力で解決することは難しいものです。
基本的には、速やかに然るべき問い合わせ先に連絡し、対応を依頼する必要があります。
なお、賃貸物件の設備は大家さんの持ち物ですので、トラブルが発生しても自力で対応するのは望ましくありません。
ケースによっては、設備の修繕費用を大家さん側に負担してもらえる可能性も。
入居者同士のトラブルでは、当事者同士が直接対応しようとすると余計にこじれる可能性が高いです。
そのため、トラブルが発生したときは自力で解決しようとするのではなく、適切な問い合わせ先を頼る必要があります。
問い合わせ先は大家さんや管理会社
賃貸物件でトラブルが発生した場合の問い合わせ先は、大家さんまたは管理会社です。
大家さんが自ら管理をおこなっている物件であれば直接大家さんに、管理会社に管理を委託している場合は管理会社に連絡しましょう。
大家さんや管理会社に連絡すると、設備の修繕業者の手配や交換対応をしてもらえます。
また、隣人トラブルについては、物件内に注意書きを掲示する、またはポスティングするなどの方法で対応してもらえることがあります。
直接対応するよりも円満に解決できる可能性が高いため、まずは大家さんや管理会社に相談することが重要です。
解決できなければ専門機関に相談する
設備に関するトラブルは、大家さんや管理会社に連絡して修繕や交換をおこなえば解決する可能性が高いです。
しかし、隣人トラブルについては、大家さんや管理会社が対応しても解決できないことがあります。
その場合、次の問い合わせ先は法律などの専門機関です。
入居者同士のトラブルであれば、日本司法支援センターの法テラスが問い合わせ先となります。
また、大家さんや管理会社とのトラブルが発生した場合は、法テラスに加えて一般財団法人不動産適正取引推進機構や公益財団法人日本賃貸住宅管理協会にも相談可能です。
さらに、都道府県ごとの相談窓口や消費生活センター、独立行政法人国民生活センターなども問い合わせ先として利用できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でのトラブルを解決するコツ
賃貸物件でのトラブルをスムーズに解決したいときは、コツを押さえて対処することが大切です。
感情的になって勢い任せに解決しようとしても、かえってトラブルがこじれる可能性があります。
主張の正当性を確保するためにも、いくつかのコツを押さえて対処に当たると良いでしょう。
賃貸借契約書を確認するのがコツ
賃貸物件でのトラブルをスムーズに解決するためには、賃貸借契約書、重要事項説明書、管理規約などの書類をしっかり確認しておくことが重要です。
これらの書類には、賃貸物件の利用に関するさまざまなルールが記載されています。
例えば、設備が故障した場合に誰が修繕費用を負担するかなども記載されているため、確認しておけば迅速に対応を依頼できます。
また、対人トラブルにおいても、相手側がルールに違反している場合、大家さんや管理会社に指摘してもらいやすくなるでしょう。
トラブルの証拠を残しておくのがコツ
トラブルをスムーズに解決するためには、証拠を残しておくことが重要です。
写真や動画、音声などで証拠を残しておけば、口頭での説明が難しくてもトラブルの内容を伝えやすくなります。
また、相手によっては証拠がないと「そんなことはしていない」と誤魔化されることがあります。
証拠があれば言い逃れができなくなるため、トラブルが発生した際には相談前に記録を残すことが大切です。
写真だけでなく、メモや日記にトラブルが発生した日時や詳細を細かく記録しておくと良いでしょう。
感情的にならないように気を付ける
トラブルをスムーズに解決するためのコツは、感情的にならないことです。
大家さんや管理会社に相談する際に感情的になると、言いたいことがうまく伝わらない可能性があります。
怒りに任せてトラブル相手に直接対応しようとすると、事態がこじれるため望ましくありません。
事前に主張を箇条書きなどでまとめ、冷静に話せるようにすることが大切です。
言いたいことを整理せずに相談すると、仮に冷静な状態でもうまく伝えられなかったり、伝え忘れが生じたりすることがあります。
感情的になると、相談してもまともに取り合ってもらえないこともあるため、注意が必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件のトラブルを発生させないための対策方法
賃貸物件でトラブルが発生すると解決までに手間がかかるため、そもそもトラブルを発生させないことが大切です。
また、トラブルへの対策方法を考えるためにはどのようなトラブルが発生しやすいのかを知っておく必要があるでしょう。
基本の対策方法はガイドラインを読み込むこと
賃貸物件でのトラブルを防ぐための基本的な対策方法は、提供されているガイドラインを読み込むことです。
「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」や「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、何をしてはいけないか、トラブルにはどう対処すべきかなどが記載されています。
これらをよく読み込んで理解しておけば、少なくとも自分が原因となるトラブルを防ぐことができます。
また、その物件の賃貸借契約書、重要事項説明書、管理規約などから物件独自のルールを把握しておくことも重要です。
賃貸物件のルールはすべての物件で共通ではないため、各物件のルールを知ることがトラブル対策になります。
契約の更新時によくあるトラブルと対策方法
賃貸物件の契約が普通借家契約であれば、契約を更新することで半永久的に続けることができます。
しかし、更新時に家賃を引き上げたり、更新を拒否して退去を要求する大家さんもいるかもしれません。
ただし、家賃の値上げや更新の拒否については、入居者が応じる必要はないでしょう。
賃貸借契約では、入居者側の権利が強く設定されており、合意や正当な理由がない限り、家賃の値上げや更新の拒否は認められません。
ただし、一方的に対話を拒否すると事態がこじれやすくなるため、まずはしっかりと話し合うことが重要です。
賃貸物件での生活時によくあるトラブルと対策方法
賃貸物件でよくあるトラブルの一つは、使用している設備の故障です。
設備は注意して使用していても、経年による劣化などで故障することがあります。
そのような場合は、まず大家さんや管理会社に連絡して指示を仰ぎましょう。
また、室内にカビや壁紙の汚れがあると、退去時に原状回復費用を請求されることがあります。
対策として、入居時からある汚れについては、その時点で写真を撮り、記録を残しておくことが有効です。
隣人トラブルでは、騒音やゴミ捨て場の使い方が問題になることがありますが、こうした場合も大家さんや管理会社に連絡する必要があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でトラブルが発生したときは、早めに大家さんや管理会社に連絡する必要があります。
トラブルに対処するときは、自分の対応が契約書などの内容に沿っているかを確認し、証拠を残しておくことが大切です。
生活のなかだけでなく、契約の更新などでもトラブルが発生する可能性があるため注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む