賃貸物件で犬を飼育するときの騒音対策は?においと壁紙の工夫もご紹介!
賃貸物件で犬を飼育するときは、借主が責任を持ってトラブル防止に努めなければなりません。
しかし、どのような対策が有効か、イメージが湧かない方も多いでしょう。
そこで今回は、賃貸物件で犬を飼育するときに知っておきたい対策を、騒音・におい・壁紙の観点からご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で犬を飼育するときに知っておきたい騒音の対策
賃貸物件のトラブル事例としてもっとも多いのは、騒音問題です。
とくに、犬を飼育しているケースでは、鳴き声や足音が騒音トラブルにつながります。
早朝・深夜といった静かな時間帯に騒音を響かせてしまうと、近隣から苦情が来る可能性もあるので、事前に対策しておかなければなりません。
賃貸物件で犬を飼育しているときにおこなう騒音対策は、以下の3つがおすすめです。
窓に防音カーテンを設置する
防音カーテンは、通常のカーテンよりも音が通りにくい素材や織り方で作られています。
そのため、窓から音が漏れるのを防ぐことができます。
とくに、子犬の鳴き声など、人の声より少し高い音を遮るのに効果が期待できるでしょう。
テープで壁に固定することで、さらに高い防音効果を実感できるでしょう。
壁に吸音材を貼り付ける
賃貸物件の騒音対策として、壁に吸音材を貼り付ける方法があります。
吸音材は、室内で発生した音を吸収し、外への音漏れを軽減してくれる素材です。
パーティションタイプやボードタイプなど、さまざまな種類があるため、用途に合わせて選んでみましょう。
近年では、デザイン性の高い吸音材も販売されています。
床に遮音カーペットを敷く
遮音カーペットは、床に敷くだけで階下に伝わる騒音を緩和できる防音グッズです。
体が大きな犬の足音対策に適しています。
一般的には、厚さ1cmのものが多いですが、防音性が高い極厚タイプもおすすめです。
大型犬を迎え入れる際には、厚さのある遮音カーペットを採用すると良いでしょう。
また、遮音カーペット以外にも、遮音フローリングに貼り替える方法があります。
フローリングの下にクッション性のある遮音材が備わっているため、床全体に高い防音効果を発揮できます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でできる防音対策は?床・壁・天井それぞれのポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で犬を飼育するときに知っておきたいにおいの対策
賃貸物件で犬を飼育していると、多くのケースで室内にペットのにおいが残ります。
これは、ペットを飼育している限り仕方のない現象ですが、あまりにもひどいにおいだと、退去時に原状回復費用を請求されかねません。
壁や床に関して高額な修繕費を請求されるおそれがあるので、事前に対策しておきましょう。
賃貸物件で可能な犬のにおい対策は、以下の3つがおすすめです。
それぞれどのような方法か、特徴を確認しておくと良いでしょう。
布製品をこまめに洗濯する
ペット用の布製品はにおいが残りやすいため、定期的な洗濯が必要です。
カーテンやカーペットだけでなく、ペット用のシーツ、カバー、毛布なども忘れずに洗濯しましょう。
とくに、犬が家全体を歩き回る場合は、部屋中の布製品を洗うことをおすすめします。
洗濯後はしっかりと乾燥させることで、においが室内に残る心配がなくなります。
こまめにお手入れすることで、清潔で快適な住環境を保てますね。
定期的に掃除機をかける
賃貸物件で犬を飼っていると、ペットの毛があちこちに付いてしまうため、定期的な掃除が大切です。
とくに、大型犬を飼っている場合、毛が多く散らばりやすいので、1日に複数回掃除機をかけることをおすすめします。
カーペットだけでなく、床や家具、カーテンなど、部屋の隅々まで掃除をおこなうことで、ペットのにおいを軽減できます。
掃除を怠ると、ほこりやペットの毛がすぐにたまってしまうので、掃除の習慣をつけることが大切です。
清潔な環境を保つためにも、毎日の掃除を心がけると良いですね。
窓を開けて換気をする
室内のにおいを取り除くには、こまめな換気が必要です。
賃貸物件では、窓が一つのみなど、空気の通り道が確保されていない場合が多いです。
定期的に窓を開けて、ペットのにおいを外に逃がし、湿気が溜まらない環境を維持することが求められます。
しかし、周囲の環境や季節によっては、換気が難しいことがあります。
そのような場合には、ペット専用の消臭殺菌スプレーを使用することがおすすめです。
ペット専用の消臭殺菌スプレーは、ドラッグストアやホームセンターで購入できます。
種類が豊富にあるため、間取りやペットの状況に合わせて選ぶことが重要です。
できるだけ無臭のものを選ぶことで、ペットの健康を守ることができます。
賃貸物件でのにおい対策をおこなう際は、ペットへの負担を考慮することも大切です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でトラブルが起きたらどうする?解決のコツや対策方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で犬を飼育するときに知っておきたい壁紙の対策
飼っている犬に引っ掻きや噛み癖があると、壁紙がボロボロになってしまいます。
賃貸物件の壁紙に大きな傷や汚れが付いているケースでは、退去時に原状回復費用を請求されるのが一般的です。
高額な出費を避けるには、普段の生活から対策していかなければなりません。
賃貸物件で可能な壁紙対策は、以下のとおりです。
主に3つの方法があるので、それぞれ特徴を確認していきましょう。
新たに腰壁を設置する
腰壁とは、床から腰の高さ程度に設置される仕上げ壁です。
壁は床から腰の高さに傷や汚れが付きやすいため、腰壁はその保護として活用されています。
費用相場は、1メートル幅あたり1〜2万円が目安です。
壁を守る役割にくわえて、空間のアクセント効果も期待できるため、取り入れることで多くのメリットが得られるでしょう。
費用を抑えたい方は、アクセントクロスとして、異なる素材や柄の壁紙を上貼りするのもおすすめです。
アクセントクロスを貼るだけでも、壁紙の保護が可能です。
ペット用の保護シートを貼り付ける
壁紙にペット用の保護シートを貼ることで、傷防止に役立ちます。
保護シートは、半透明の素材でできているため、部屋の雰囲気を損ねる心配がありません。
犬がよく引っ掻く場所だけにピンポイントで貼ることもでき、柔軟に使用できます。
保護シートを剥がした際の跡も残りにくいため、賃貸物件での壁紙対策として便利です。
価格も手頃で、気軽に取り入れられる対策の一つです。
しつけ剤を吹きかける
ペットが同じ場所を引っ掻いたり噛んだりしている場合、しつけ剤を壁に吹きかけるのが効果的です。
しつけ剤は、犬が嫌がるにおいの液体が含まれた製品です。
壁に吹きかけることで、犬がその場所に寄り付かなくなり、壁紙を保護することができます。
ただし、壁全体に吹きかけるのは避けるべきです。
犬にとって居心地の悪い空間になってしまうため、一部のみに吹きかけることをおすすめします。
また、ケースによっては、効果を実感できないこともあります。
実際に試してみないと効果が分からないため、一つの手段として考えておくべきです。
商品を選ぶ際には、自然由来の原料を使用しているかどうかを確認することが重要です。
一部の製品には、犬にとって有害な物質が含まれている可能性があるため、購入前に十分確認しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするための費用は?家賃や生活費についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で犬を飼育するときの騒音対策には、防音カーテンや吸音材・遮音カーペットを設置することが挙げられます。
ペットの飼育では、におい対策も重要であり、こまめに洗濯・掃除・換気が必要です。
壁紙を傷付けられないようにするには、腰壁を設置したり、保護シートを貼り付けたり対策すると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む

株式会社Crasias
東大阪市を中心にその他周辺エリアで、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添った提案が可能です。
10年間のノウハウを活かし、地域密着だから出来るレスポンスの速さ、安心感を提供します。
■強み
・東大阪市をはじめ、八尾市 / 城東区 / 東成区に特化した総合不動産
・単身者からファミリーまで対応可能な幅広い提案力
・物件探しの先にある生活を見据えたサポート体制
■事業
・居住用賃貸(マンション / アパート / 戸建て)の提案
・ライフスタイルに合わせた多様な間取り / 設備の物件提案